当院で使用しているはりとお灸について
- 翡翠 はりきゅう
- 2022年5月15日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年2月7日
はりとお灸ってどんなの使ってますか?
はりってどんなのですか?
と興味津々の患者さまが多いです。
普段、目にすることもないので気になると思います。
今日は当院で使用しているはりとお灸についてご紹介します。

はり
はりは、使い捨てのディスポーザブル鍼を使用しております。
毎回新しいものを使用することで、感染やバイキンがつく恐れもないので、ご安心ください。
また、セイリンという国産ブランドの、鍼の先端がやや丸みを帯びている、痛みの出にくい鍼を使用しております。
はりの太さや長さには数種類ございます。
当院で使用しているはりは以下の種類になります。
・長さ 1.5cm 太さ 0.16mm
・長さ 1.5cm 太さ 0.20mm
・長さ 4cm 太さ 0.18mm
・長さ 5cm 太さ 0.20mm
・長さ 6cm 太さ 0.25mm
鍼皿も使い捨てのものですので、ご安心ください。
おきゅう
お灸はスモークレス(煙の出ない)ものを使用しております。
炭化されたもぐさを使用したもので、見た目は黒いですが、主成分はよもぎです。
身体や衣服に煙の匂いがつく心配もございません。
熱さが我慢できない場合は、おっしゃっていただければ、すぐに取り除きますのでご安心ください。
苦手な人ははりのみの施術も可能です。

刺さない低刺激のはり
はりを刺しにくい場所や、刺さなくてもはりを当てるだけで、ツボの状態が良くなる場合もあります。
そういう時に使うのが、小児はりという刺さないはりです。
元々は子供に使うものですが、最近は敏感(やや過敏)な大人も増えているので、鍼を当てるだけでも反応があることがあります。
皮膚に当てるだけなので、安心感はありますね。
※当院では小児はりはしておりませんが、子供には刺さないはりで刺激するという施術方法があります。(かん虫や夜泣き、夜尿症など)
子供って繊細で敏感なので、ツボをちょっと刺激するだけで調子が良くなるんですよね〜
関西では割と盛んに行われています。

いかがでしたでしょうか?
すこしでも鍼灸を身近に感じていただけたら嬉しいです。
Comments