秋の養生-秋を快適に過ごすために
- 翡翠 はりきゅう
- 2023年10月26日
- 読了時間: 3分
肌寒くなり、秋らしくなってきましたね。
秋は自然界の陽気が少なくなり、陰気が増していく季節です。

五行色体表における秋に関連するキーワード
🍁 乾燥、咳
🍁 肺、大腸
🍁 皮毛、鼻
🍁 悲哀
などが挙げられます。
簡単にまとめると
秋になると、湿度が下がり、皮膚や呼吸器が炎症を起こしやすくなる。
日照時間が減ることにより、メンタルが落ち込みやすくなる。
ということです。
このキーワードをもとに、秋を快適に過ごし、冬を迎えるための養生についてお話ししていきたいと思います。
🍁 -乾燥-
湿度の高かった夏とは異なり、秋は乾燥しやすい時期となります。
乾燥からお体を守るために、身体を潤す作用のある食べ物を食べましょう。
身体を潤す作用のある食べ物
・お米、もち米
・梨、柿、いちじく
・ハチミツ
・山芋、蓮根、ゆり根
など
私は最近は、梨をよく食べてます。
お米も炭水化物で毛嫌いしている方が多いですが、日本人はお米にあった腸をしていて体に最も適している食材といえます。
消費カロリーに対して摂取カロリーが上回ると太ってしまいますが。
体調が悪く、胃腸の動きが低下している時は、消化しやすいお米は最適ですね。
🍁 -肺、大腸-
秋になって肌寒くなり、風邪をひきやすい時期ですよね。
寒気がして、肩が凝っている感じがあったら、「葛根湯」がおすすめです。
または背中の「風門」にお灸
喉が痛い時は「銀ぎょう散」という漢方を
または「孔最」or「外関」へのお灸
肺と大腸は表裏の関係となります。
肺が不調だと、大腸にもその影響が及びます。逆も然りです。
痔の特効穴である「孔最」は肺の経絡のツボということからでも関連性が深いことがわかります。
風邪を引いた時に、お腹の調子も悪くなるといったこともよく起こります。
🍁 -皮毛、鼻
冷たい風が吹いている時は、マスクなどで、呼吸器が冷えないように注意しましょう。
鼻つまりには「迎香」のツボを押すといいでしょう。
乾燥しがちな季節なので、保湿はとても大切です。
美容はりをすることで、お顔の保湿力もUPしやすくなります。
美容はりをした翌日は、何もスキンケアしていなくても、お顔に潤いを感じていただける方がほとんどです。
🍁 -悲哀-
気温が低く、日照時間が減ることにより、メンタルも落ち込みやすくなります。
理由もなく寂しいのは、秋だからかもしれませんね。
寂しく感じてしまう時は、気を紛らわすために、趣味など他のことをすることも大事
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋など、何か熱中できることにいそしみましょう。
動く元気がない時は、日光浴をしたり、お風呂にゆっくり浸かったりなど身体を温めることもおすすめです。
中医学の古典にも書いてある秋の養生訓

少し意識するだけでも体調は素直に変化していきますので、気になる項目があったら、積極的に取り入れてみてください。
冬を元気に過ごすために、秋の養生をするという考え方
Comentarios